様々な話題への疑問など

世の中の話題に対して、できるだけ斜めに捉えてみます

再エネの変動

再エネはお天気次第で変動するので、バックアップが必要と言われている。

一方、IEAが作成した再エネの系統連系に関するファクトシートにおいて、集合化させることで変動が平滑化されると評価されている(下記ファクトシートNo.1参照)。

www.nedo.go.jp

 

日本において、実際どの程度平滑化されるのか、2020年度の1時間単位の発電量についてグラフ化してみた。対象は所謂10電力(北海道電力東北電力北陸電力東京電力中部電力関西電力中国電力四国電力九州電力沖縄電力)とし、各社の需給実績データを元に作成している。赤を太陽光、青を風力、緑を再エネ(太陽光+風力)としており、変動に多少の地域性も見られるが、一番興味深い点は全電力合計の再エネはゼロになっていない部分がある点だ。尚、発送電分離されたものの、便宜的に従来の10電力表記としている。

f:id:nuzwinz:20210620214210p:plain

 

全電力合計の太陽光、風力、再エネ(太陽光+風力)をそれぞれヒストグラムにしてみると、太陽光は一番小さい階級に集中しているのに対し、風力は少し右にシフトしている。風力はワイブル分布になると言われているが、正にその通りの結果となった。太陽光は年間の約37%の時間帯が0kWhとなっていたが、風力が0kWhとなる時間帯は無かった。日本全体が夜になることはあっても、日本全体に風が吹かないことは無いということか。

f:id:nuzwinz:20210620215439p:plain

 

ここで、念のため各社・電源の変動係数も記載する。太陽光は風力よりも変動係数が多いが、再エネとしての合計も、電源別の合計も、いずれも変動係数は小さくなっている。集合化させると変動が平滑化される、ということだろう。

f:id:nuzwinz:20210620220319p:plain 
f:id:nuzwinz:20210620214920p:plain

 

 以上より、再エネに対するバックアップの議論において、ポテンシャルとしては必ずしも全量についてバックアップする必要はない。全国規模で送電網の整備を行えれば、再エネ発電量がゼロにはならないからである。再エネは整備が進めばベース電源の一部を担えるポテンシャルがあるが、再エネ自体のコスト低下具合や、送電網の整備コストの課題もあるので、どこまで実現できるかは今後に期待ということで。